10月31日(木)1年生英語の授業
三人称単数現在形を学習し、自分の紹介したい人について他者紹介をしました。お気に入りの漫画やアニメのキャラクター、国語で学習した竹取の翁について紹介しています。個性豊かな発表で、聞いている人も楽しめる時間でした。英語の楽しさや面白さを感じられる授業で、生徒は力を伸ばしていきます。
10月31日(木)1年生英語の授業
三人称単数現在形を学習し、自分の紹介したい人について他者紹介をしました。お気に入りの漫画やアニメのキャラクター、国語で学習した竹取の翁について紹介しています。個性豊かな発表で、聞いている人も楽しめる時間でした。英語の楽しさや面白さを感じられる授業で、生徒は力を伸ばしていきます。
10月31日(木)吹奏楽部アンサンブルコンテストに向けて
吹奏楽部が、11月3日(日)に行われるアンサンブルコンテストに向けて、リハーサルを行いました。夏のコンクールとは異なり少人数での編成ですが、とても素晴らしいハーモニーを奏でています。本番当日の発表が楽しみです。大きなステージで素晴らしい音色を響かせてきてください。
10月30日(水)生徒集会
生徒会本部主催の「生徒集会」が行われました。新旧生徒会本部役員、委員会委員長、部活動部長のあいさつが続きます。3年生からバトンを渡された2年生を中心に、新たなメンバーで活動を行っていきます。3年生の後ろ姿を見てきた1,2年生は、これからたくさんの経験を通して、大きな力を身に付けていくことでしょう。
生徒が主役の林中学校を、皆の手で創っていきましょう!!
生徒集会後には、表彰が行われたくさんの賞状が披露されました。仲間の頑張りをたたえる生徒の温かい拍手が体育館に響いていました。これから秋、冬と厳しい寒さに向かいますが、皆で力を合わせて頑張っていきましょう。
10月30日(水)生徒会本部役員任命証授与
生徒会本部役員が校長室で任命証を受け取りました。決意も新たに堂々とした立派な姿です。これからの1年間、さらに生徒が一人ひとりが輝く学校を目指して、様々な活動に取り組んでいきます。リーダーとしての活躍を心から応援しています!
10月29日(火)お昼の放送
広報委員会がお昼の放送をしています。今日の放送内容は、いなほ祭の展示作品の感想紹介です。林中学校では校内のいたるところに、いなほ祭に向けて教科や部活動の作品を掲示しています。鑑賞した作品の感想を放送で聞き、仲間の感性を共有いています。
10月29日(火)卓球部高級ラケットで練習!!
約3週間、試打用のラケットセットが抽選に当たり、無料で貸し出していただくことができました。さまざまなラケット(ラバー付き)を試すチャンスです。顧問の先生によれば、レンタルラケットの中には2万円以上する高級品もあるとのことです。さらに腕を磨いて県央大会に向けて頑張ります!!
10月29日(火)3年生英語の授業
リテル発表を行っています。フェアトレードの商品を紹介したり、日本で一番売れているチョコレート商品について調べたり、個性あふれる発表が続きます。伝えたいことがある発表は、パッション(情熱)が感じられます。
10月29日(火)1年生給食
配膳を終えて元気に「おかわりじゃんけん」が始まります。おいしくたくさんいただいて、午後の授業も頑張ります!!今日のチーズパンは、ほんのり甘くチーズの風味が最高です。ポトフは温かく身体に優しい味で、とてもおいしいです。
10月28日(月)何を作ろうかな?
学習室の授業では、畑を耕して新たな作物の栽培を行っていきます。豊かな土壌でどのような作物が栽培されるのでしょうか?土に触れあい自然の恵みに感謝できる授業です。楽しみですね。
10月28日(月)給食配膳の様子
4時間目が終わると、どのクラスも担当の生徒が配膳台を教室前に準備します。4時間目が終わると給食当番の生徒は身支度をして、給食準備にとりかかります。声をかけ合いスムーズに全員分の給食が配膳されました。温かくおいしい給食が食べられることに感謝です。
10月27日(日)芸術祭音楽発表会②
今年度は会場の関係で3部制、入れ替えで各校の発表が行われました。林中学校は3部のラスト、今日一日の発表の最後を飾るにふさわしい歌声を披露しました。1曲目は無伴奏で、さくらももこさん作詞「ぜんぶ」を素敵なハーモニーで表現し、2曲目はいなほ祭でもノリノリだった「風になりたい」で会場を盛り上げました。いなほ祭の時よりもさらに音が反響され、感動のステージを生徒はみな味わうことができました。
3年生とともにこの感動を味わった2年生が、来年度に向けてさらにパワーアップすることでしょう。
林中学校の伝統にさらなる1ページが加わりました。合唱団の皆さん、お疲れさまでした。
10月27日(日)芸術祭音楽発表会①
本日、愛川町文化会館で「令和6年度 厚木愛甲地区中学校文化連盟 芸術祭音楽発表会」が行われました。生徒は学校で発声練習をしてからバスに乗り、会場に向かいます。素晴らしいホールで素敵な合唱を披露してくれることでしょう。生徒は笑顔で出発しました。
10月27日(日)地域ボランティアに参加しました!
地域ボランティアに参加しました。緑ケ丘公民館主催「三世代交流事業いもほり」に3名の生徒と卒業生がお手伝いをしています。地域の方々と触れ合いながら、いろいろな仕事のやり方についても丁寧に教えていただきました。緑ケ丘小学校の校長先生にもたくさん声をかけていただき、有意義な一日を過ごすことができました。
10月26日(土)美術部 睦合西公民館で作画!!
「睦合西公民館まつり」に向けて、美術部は公民館のガラス窓に季節の図案をクレヨンで描きました。事前に学校で下図を準備し、当日に備えました。窓ガラスに描いて消せるクレヨン「キットパス」を使用して、分担してかわいらしいイラストやおいしそうな焼き芋など描いていきます。地域の方々が睦合西公民館まつりに来館されたときに、フォトスポットとして喜んでいただけることと思います。ぜひ多くの方々に見ていただけると嬉しいです!
10月26日(土)地域ボランティアに参加!
地域ボランティアに参加をしました。今日は林中央公園と井田公園の除草作業に、地域の方々と一緒に取り組みました。率先してボランティアに参加をする生徒の姿は、これから地域を支える大きな担い手として成長していくことが期待されます。小さな積み重ねがやがて大きな力となります。きれいな地域の環境は、私たちの生活の安心安全につながりますね。作業を終えた生徒の笑顔が秋空に輝いていました。
10月25日(金)林塾 3年生
昼休みの学習会として、林塾を行いました。今日は3年生数学です。日頃の授業で疑問に思っていることを質問したり、他の教科を学習するために生徒は集まっています。積み重ねを大切にして力を伸ばしていきます。秋の深まりとともに学びも深めていく林中です。
10月25日(金)性教育講演会
本日、1・2年生を対象とした性教育講演会を行いました。講師に大学の助産師の先生をお招きして、性に関する正しい知識を学んだり、妊婦体験などを行いました。どの生徒も真剣な態度で学ぶことができ、大変有意義な講演会でした。講師の先生、ご多用の中貴重なお話をありがとうございました。
10月24日(木)3年3組英語の授業
プログラム5の単元では、チョコレートの歴史とフェアトレードについて学習してきました。単元の学びも大詰めとなり、教科書内容をもとにしたリテル発表の準備をしています。探究学習にもつながる教科横断的な学びとして、英語科では調べ学習を基盤として、自分の意見や友達が知らないであろう情報を加えたりしながら、自分なりの考察がある発表活動を2年生から行っています。グループワークでは、話のつながりや聞いている人を意識した発表になるように友達の原稿やスライドにもアドバイスしています。
10月23日(水) 実力テスト
本日、今年度3回目の実力テストを行いました。全学年公立高校の入学選抜検査と同じ教科の時程で行っています。今回の実力テストは、3年生が進路選択に向けて自分の力を客観的に見ることのできる大切な機会です。また、1,2年生は日頃の学習の定着や今後の学習の取組に向けて考えることのできる良い機会となります。
今回の試験結果を今後の学習に役立ててもらいたいと思います。
10月22日(火)環境委員会の取組
チューリップの球根を100個いただき、来年の春に向けて後期環境委員会のメンバーで植えました。チューリップの球根の植え方を教わりながら、穴を掘ったり、肥料をまいたり、丁寧に作業を進めます。美しく咲くように、いろどりを考えながら植えていきます。
10月20日(日) 緑ケ丘地区市民運動会ボランティア
緑丘地区運動会にボランティアとして、林中生徒が参加をしました。朝は肌寒く小雨もポツポツと降ってきました。風船に空気を入れたり、必要な道具の準備など率先して活動しています。天候が回復しないため、グラウンドから体育館へと場所が変更されました。地域の方との活動で自分の力を発揮していきます。
ボランティア参加の皆さん、お疲れ様でした!!
10月19日(土) いなほ祭混声合唱団発表
混声合唱団の皆さんの歌が披露されました。歌う楽しさや喜びが全身で表現され、響きやハーモニー、強弱なども工夫され、聴きごたえのある素晴らしい歌声です。音楽科の先生の指揮で、生徒の歌声が最大限引き出されていきます。
10月19日(土) いなほ祭吹奏楽部発表
吹奏楽部3学年がそろっての最後の演奏が、いなほ祭で披露されました。会場の生徒や保護者の皆さんは、手拍子で一緒に盛り上がっていきます。ソロパートの演奏にも温かな拍手が送られました。演奏が終わると「アンコール」の声がかかり、銀河鉄道999のテーマが披露されました。音楽を楽しむ秋にふさわしい吹奏楽部の皆さんの演奏です。素敵な演奏をありがとうございました!!
10月19日(土) いなほ祭
いなほ祭の写真については、後日アップを加えていきますのでお楽しみにしていてください!!
10月19日(土) いなほ祭⑧
いなほ祭の最後の片付けを終えて、文化的行事委員さんは最高の笑顔を見せています。充実感、そして達成感、3年生の思いが熱く語られ、後輩へメッセージが送られます。誰かのために頑張れること、縁の下の力持ちとして皆を支えることに喜びを感じられる・・・林中学校で培われてきた伝統が、脈々と後輩へと受け継がれていきます。心のこもった素晴らしい合唱を全校生徒が披露してくれました。
たくさんの感動をありがとう!!最高の一日をありがとう!!
10月19日(土) いなほ祭⑦
1年生金賞1年1組「怪獣のバラード」 2年生金賞2年1組「旅立ちの時」 3年生金賞3年3組「栄光の架橋」 おめでとうございます!!
10月19日(土) いなほ祭⑥
3年生の様子です。
10月19日(土) いなほ祭⑤
2年生の様子です。
10月19日(土) いなほ祭④
1年生、帰りの会で笑顔で写真撮影です。
10月19日(土) いなほ祭③
壁画大賞、プログラム大賞、スローガン大賞の表彰が行われました。みんなで創り上げる「いなほ祭」。生徒が活躍する場がたくさんあります。
10月19日(土) いなほ祭②
文化的行事委員会3年生による、オープニングです。『みんなにいなほ祭を楽しんでもらいたい!』そんな強い思いが伝わってきます。3学年の先生登場に、会場が沸き上がります。笑いで全校生徒はリラックス。肩の力を抜いて、のびのび合唱できそうです。
10月19日(土) いなほ祭①
いよいよ「いなほ祭」が始まります。校歌の練習で発声練習です。伸びやかな声が体育館に響いていきます。
10月19日(土) いなほ祭当日
いなほ祭当日の朝を迎えました。早朝、もとPTA会長さんが林中に来校され、収穫した「いなほ」を届けてくださいました。
実りの秋・・・今日は林中学校が素敵な歌声にあふれ、心豊かな一日になることと思います。
たくさんの感動を届けましょう・・・
10月18日(金) いなほ祭に向けて
いよいよ明日にせまった「いなほ祭」の合唱コンクール。各クラスからは、これまで積み重ねてきた練習の成果としての、深みや温かみを感じる歌声が響いてきます。最後の最後まで、力を合わせてさらに素晴らしい合唱に仕上げてほしいと思います。
10月18日(金) 3年3組 英語の授業
来週の音読テストに向けてペア練習を充実させています。ペアの相手の英語を聞いて、アドバイスをしあったり、教科書の英文を何度も聞いたり、工夫しています。
10月17日(木) 帰りの会で今日の振り返り
いなほ祭の合唱コンクールの服装について文化委員から提案があり、意見をまとめます。自分の意見をきちんと伝えたり、他の人の意見をうまく取り入れたり、自治力がついていることがわかります。
10月17日(木) 3年3組 英語の授業
プログラム5の単元では、チョコレートの歴史とフェアトレードについて学びます。音読テストに向けてペアで練習をしています。
10月17日(木) 昼休みの合唱練習
いなほ祭まであと2日となりました。どのクラスも合唱練習に熱が入ります。美しい歌声が校舎内に響き渡ります。
10月17日(木) おいしい給食
スムーズに配膳もおわり、楽しい昼食の時間です。たくさん食べて食缶が空になりました。
10月17日(木) 1年1組 朝の会の様子
秋の風が感じられる季節です。1年1組では、朝から元気な挨拶と出席確認の返事の声が聞こえます。生徒たちが司会・進行を務め、朝の会をしっかりと進めています。
10月15日(火) 『Creative りんりんDay 探究学習 3年発表会①
本日、5.6時間目に3年生の探究学習発表会を行いました。今年度からスタートした「探求」ですが、3年生がゼミに分かれ、自分の興味のあることについて課題設定を行い、時間をかけて調べた成果を1,2年生に向けて発表しました。7分の発表に加え、2分の質疑応答をしています。発表後には感想用紙に学んだことなどを記入します。大きなテーマ『SDGs×厚木」から、厚木の未来を考える生徒が選んだテーマはどれも興味深いものばかりです。発表者だけでなく1,2年生も真剣に考える姿が印象的でした。また、学校へ行こう週間ということもあり、多くの保護者の方も参観に訪れました。1,2年生は3年生の発表から、今後の活動に生かそうとする姿が見られました。
10月15日(火) 『Creative りんりんDay 探究学習 3年発表会②
11か所の発表場所に分かれ、3年生全員が発表しています。一人で発表する生徒もいれば、同じテーマを複数人で発表する生徒もいます。33テーマの発表が行われています。国際ゼミでは「言葉の壁をなくすには?」、自然ゼミでは「厚木市を有名にするために何をすべきか?」などについて発表が行われました。見学をしている生徒から、質問も活発に出て発表に深みが生まれます。
10月15日(火) サッカー部のお礼
昼休み、合唱練習をのぞいていると1年生サッカー部のメンバーが揃って声をかけてくれました。「応援ありがとうございました!」と元気に昨日のお礼です。これからも、林中学校サッカー部の明るい未来に向かって練習あるのみ!!頑張れ〜!
10月14日(月) サッカー部1年生大会
本日、下川入グラウンドで1年生大会が行われました。夏を感じさせるような強い日差し、グラウンドの土ぼこりの中、林中は1年生でメンバーを揃えて試合に臨みました。随所に個人技を見せ、足元のボールを確実に抑えるなど林中らしいプレーを見せます。リーグ戦を行う中、なかなか勝利には結びつきませんでしたが、チームの中で声を掛け合い走り続けます。1年後はこのチームで新人戦を戦っていきます。最後まで諦めない粘り強いプレー、走り続ける強さを練習で磨いていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。
10月14日(月) 吹奏楽部リハーサル
今週末のいなほ祭に向けて、体育館でリハーサルを行いました。いなほ祭では、吹奏楽定番の曲や中文連で演奏ができなかった曲を演奏します。全校生徒の皆さんや保護者の皆さんに楽しんでもらえるように、残り1週間の練習で、さらに音色に磨きをかけていきます。皆さん、お楽しみに〜!!
10月12日(土) 1年生大会ソフトテニス部
本日、県央地区1年生大会が座間中学校で行われました。今泉中、北の台中と対戦しました。これまでの練習の成果を出し切れるように、ペアで声を掛け合っていきます。残念ながら敗戦となりましたが、ソフトテニスを始めて約半年、基本の練習を大切にしながら少しづつ技術を身につけてきました。先輩たちの活躍する姿を目標に、これからも日々の練習を大切にしていきます。
10月12日(土) 厚愛総体新人戦野球部
本日、雨天のため順延となっていた厚愛新人戦が行われ、相川中・荻野中の連合チームと対戦しました。初回にチャンスを作りましたが、ランナーを返すことができず無得点に終わりました。その裏、相手の攻撃でエラーから失点を許し、バッテリーミスも重なり、コールドでの敗戦となりました。ここから3月までは公式戦の大会はありませんが、長く厳しい冬の間に地道に練習を重ね、レベルアップを図っていきたいと思います。一つひとつの積み重ねを大切にして「林中野球部」の良さに更に磨きをかけていきます。これからも応援よろしくお願いします。
10月12日(土) 厚愛総体新人戦陸上部
本日、荻野運動公園で厚愛総体新人戦陸上競技大会が開催されました。競技場から見える秋の青空は澄み渡っています。林中からは5名の選手が出場しました。他の部活を担当している先生も、応援に競技場にかけつけました。陸上競技は個人競技ですが、みんなで応援しあい、声を掛け合っている姿に一体感を感じます。「自己ベストにはちょっと及びませんでした」と話をしてくれた選手もいました。自分の限界に挑戦する楽しさや喜び・・・これからも陸上部の皆さんを応援しています!!「がんばれ〜!!」
10月12日(土) 緑小運動会ボランティア
晴天の中、緑ケ丘小学校運動会が開催されました。朝早くから林中ボランティアの生徒が、お手伝いをしています。ボランティアの募集では、10名程度の募集人数に対して約4倍の30人超えのメンバーが希望しました。抽選で選ばれたメンバーは責任を持ってしっかりと仕事に取り組んでいます。ボランティアの生徒に話を聞くと、「去年は応援団をやったんですよ!」と笑顔で話をしてくれました。自分たちがお世話になった小学校、そして支えてもらった立場から、今度は支える立場へとなっていきます。中学生になり、また一回り大きく成長した姿に頼もしさを感じる秋の運動会でした。また、林中生の素敵な姿をたくさん見ることができました。最後は、小学校の校長先生と笑顔で「ハイポーズ!!」
10月10日(木)いなほ祭リハーサル
いよいよ「いなほ祭」が来週の土曜日に迫ってきました。今日の放課後は文化的行事委員によるリハーサルが行われました。オープニングやクロージングを中心に行い、綿密な打ち合わせを行っていきます。本番に向けて和気あいあい、笑顔満開で協力して活動していました。
10月9日(水)いなほ祭1年生リハーサル
リハーサル最終日は1年生です。トップバッターの2組からスタートです。アカペラできれいに歌い上げるクラスや、1年生らしい元気な歌声、強弱の工夫を意識するなど、クラスごとの工夫が見られます。中学校生活初めてのいなほ祭。合唱に一生懸命取り組む姿は2,3年生と同じです。2年後、様々な経験を通してさらに素晴らしい合唱を創り上げることができることでしょう。期待を感じさせる1年生の合唱でした。
10月9日(水)今日の授業
授業中、校舎内を見学していると、生き生きと学習に取り組む生徒の姿をたくさん見かけます。2年生数学の少人数教室では、先生との距離感も近く、生徒一人一人の様子に目を配り声をかけている先生の姿があります。生徒の笑顔が輝く授業は、学びの深まりを感じさせます。また、じっくりと学びに取り組む落ち着いた雰囲気に、生徒が課題を見つけて取り組めるような工夫もあります。学びの秋で力をつけていきます。
10月9日(水)いなほ祭展示見学
今週は、いなほ祭の展示見学を行っています。美術科の作品や総合的な学習の時間で取り組んだ「探求」の作品などを真剣な表情で見学しています。各自が感想用紙に感じたことを記入しました。「芸術の秋」林中学校には今、文化の香りがあふれています。
10月8日(火)いなほ祭2年生リハーサル
昨日の3年生に引き続き、今日は2年生がクラス合唱曲のリハーサルを行っています。2年目の合唱コンクールですが、皆が堂々と歌っている姿が印象的です。歌詞に想いを込めて、聞いている人たちに感動を届けられるように取り組んでいます。当日をお楽しみに!
10月8日(火)いなほ祭 英語の展示
4階のフロアには、英語の展示物が飾られています。1年生は、夏休みの絵日記、2年生は外国の食文化、3年生は平和に貢献した偉人たちです。文化を究める秋!ぜひ、みなさんの作成した展示物をご覧ください。(じっくりと時間をかけて見てみると新たな発見がありますね!)
10月8日(火)1年生 給食配膳の様子
午前中の授業を終え、1年生のフロアでは素早く給食配膳準備が進みます。今日もおいしくいただきま~す!!温かい野菜スープ、ふわふわのパン、ほくほくのコロッケ、野菜サラダにカルシウムたっぷり牛乳。栄養満点の給食の前に思わず笑顔がこぼれます。「給食最高!」
10月7日(月)いなほ祭3年生リハーサル
10月19日のいなほ祭本番に向けて、今日は6時間目に3年生リハーサルを行いました。どのクラスも心のこもった歌声とハーモニーを聴かせてくれました。さらに歌声に磨きをかけて、3年生ならではの素晴らしい歌声を聴かせてくれることでしょう。保護者の皆さま、ぜひ当日を楽しみにしていてください。
10月7日(月)バレーボール部お礼
朝、校長室にバレーボール部代表生徒が2名来室しました。土曜日の激闘を終えて応援のお礼が伝えられました。「今回の大会で得た課題は、次の県央大会まで解決をしていきます。」と力強く話をしてくれました。来年の夏まではすべての試合が通過点。一つひとつの経験を力にして成長していきます。
10月6日(日)県央ブロック新人戦ソフトテニス大会
本日、大和ゆとりの森公園テニス場で県央ブロック新人戦ソフトテニス大会個人戦が行われました。各地区を勝ち抜いた64ペアが出場しています。林中学校からは1ペアが出場しました。1回戦目は座間中のペアと対戦です。互いに笑顔で息を合わせ、危なげなくストレートで勝利しました。2戦目は県央第3シードの綾瀬の選手と対戦です。出だしの1ゲーム目はサービスで相手のミスを誘うなど、落ち着いたプレーでジュースに持ち込みます。2ゲーム目もジュースに持ち込むなど相手ペアに食らいつきます。最後は相手ペアの上手さに及ばず敗戦となりました。今回の試合では次につながるプレーをたくさん見せました。冷静で落ち着いたプレースタイルに更に練習で磨きをかけていきます。
これからも応援よろしくお願いします!!
10月5日(土)まつり林神社 林地区内神輿渡御
雨の中、林神社のお祭りに15名の林中生が参加をし、地域の方々と一緒にお神輿を担いで町内を練り歩きました。肌寒さなどどこ吹く風、「どっこい!どっこい!」と独特な掛け声で、心を一つにしてお神輿を担ぎました。大人の皆さんと力強く歩みを進め、最後は階段上の社にお神輿を奉納しました。雨にずぶぬれになりながらも、最後まで元気な林中生でした。
10月5日(土)厚愛総体新人戦バレーボール大会
厚愛総体新人戦、決勝リーグを厚木中学校で行いました。決勝リーグは、林中、南毛利中、荻野中、睦合東中の4校で対戦しました。1戦目は南毛利中と対戦しました。大接戦の末に惜敗です。しかしながら前回のリーグ戦から確実に力をつけていることが随所に見られ、林中らしさが見られます。続く2戦目は荻野中と対戦し、相手チームのサーブや安定した攻撃で得点を重ねられ惜敗です。3戦目は睦合東中と対戦です。立ち上がりから笑顔、そして声掛けでチームの雰囲気を盛り上げ2セットを先取しました。粘り強いプレー、ミラクルプレーが林中に見られました。これらはすべて練習のたまものです。決勝リーグは1勝2敗となりました。
すべての試合が終わり、林中学校は3位入賞と素晴らしい結果を収めました。おめでとうございます。
多くの保護者の皆さんの応援も大きな支えになりました。今後も応援よろしくお願いいたします。
10月4日(金)文化的行事委員会委員長の依頼
今日の放課後は、文化的行事委員会委員長が「いなほ祭」のしおりに載せることばの依頼に、校長室に来室しました。委員長として「合唱の出来だけでなく、オープニングやクロージングでもみんなに楽しんでもらえるようにしたい!」と決意を述べてくれました。文化的行事委員会を3年間務め、3年生として皆の気持ちを一つにまとめるために頑張っているそうです。去年を超えるいなほ祭にしたい!熱い思いは先輩から受け継がれ、そして後輩へと受け継がれていきます。最高のいなほ祭にしましょう!!!
10月1日(火)いなほ祭合唱練習 3年生に学ぶ
10月1日、縦割り団でお世話になっている3年生の合唱を、2年生が見学しました。音楽室での練習のため、2年生は給食終了後すぐに音楽室に向かいました。すでに3年生は練習の準備をしており、すぐに音合わせ練習が始まりました。低く響くテノール、透き通るようなソプラノ、ハーモニーをさらに味わい深くするアルト。どのパートも真剣でお手本となる歌声でした。
指揮者の各パートの力を引き出すような一体感には、3年生がこれまで積み上げてきた経験が生かされていました。
2年生は教室に戻った後、パートごとに話し合いをしました。その後の合唱練習はすべてが変わりました。先輩方、素敵な背中を見せてくださりありがとうございました。
10月1日(火)環境委員会の取組
環境委員会では、いただいた100個のチューリップの球根を、来年の春に向けて準備をしています。チューリップの球根を植える向きによって咲く花の向きが変わることや、球根にかける土の量などを教えていただきました。いよいよ10月22日は球根植えを行います。来年度の春に向けて、すでに動き始めた環境委員会です。
厳しい冬を乗り越えて、きっとかわいらしい花を咲かせてくれることでしょう・・・楽しみですね。
10月1日(火) 3年生英語リテル発表会
3年生の英語では、単元4のまとめとして、教科書内容を要約したリテル発表を行っています。アメリカ手話を学んだ単元で、実際に手話を使って発表する工夫も見られます。
10月1日(火) 3年生英語の授業
3年生の英語の授業では音読テストを行っています。ALTの先生から発音の抑揚の付け方について指導を受けて、レベルが上がりました。取組を積み重ねてきたことで、力がついてきていることがわかります。