5月31日(木) 「昼休みを楽しみます!」
昼休みはゆったりとしたひと時を楽しんでいます。図書室で好きな本を借りて読んだり勉強をしたり、廊下で先生と一緒に話をしています。保健室では視力検査をしている生徒もいます。ふれあいルームではトランプ、オセロを楽しむ生徒もいます。昼休みにリフレッシュして、午後の勉強も頑張ります!!
5月31日(木) 「昼休みを楽しみます!」
昼休みはゆったりとしたひと時を楽しんでいます。図書室で好きな本を借りて読んだり勉強をしたり、廊下で先生と一緒に話をしています。保健室では視力検査をしている生徒もいます。ふれあいルームではトランプ、オセロを楽しむ生徒もいます。昼休みにリフレッシュして、午後の勉強も頑張ります!!
5月29日(水) 「あつぎ子ども議会に行ってきます!」
第5回 厚木子ども議会に行ってきます!8月の子ども議会では、議員となって「厚木市に対する希望や期待について」をテーマに、市長や教育長に直接質問をしてきます!!
5月28日(火) 「体育大会実行委員長 校長室来室」
放課後、体育大会実行委員長が校長室に訪ねて来ました。「体育大会のご協力ありがとうございました。3年間体育委員を務めましたが、今回の体育大会は全員が全力で楽しむことができました。次はいなほ祭で仲間を支えられるように頑張っていきます!」と話をしてくれました。今回の体育大会では、限られた時間の中で中身の濃い取り組みができました。生徒の皆さんが今回の取組に自信をもって、様々な活動にチャレンジしていくことを応援しています!!
5月28日(火) 「あゆたろうさん 来校」
ソフトテニス界では有名な「あゆたろう」さんが、本校のソフトテニス部顧問(あゆたろうさんは、恩師と話をされました)を訪ねて来校されました。本校の生徒たちも以前アドバイスをいただき、技術の向上をはかることができました。一流のアスリートから学ぶことで夢や希望が大きくなっていきます。
5月28日(火) 「総合的な学習の時間 探求」
今日の「総合的な学習の時間 探求」では、インタビューやアンケートの取り方を学びます。身近なファーストフード店のメニューを見ながら、何をすれば新メニューを開発できるか、グループで話し合っています。
5月28日(火) 「3年生英語 Retellの発表」
英語の観点にある話すこと(発表)の授業です。この単元では、日本のお弁当文化や他国のランチデリバリーサービス等について学びました。キャラ弁や駅弁を調べ学習で調べた内容を、教科書のリテイリングに加えます。
5月28日(火) 「林塾 1年生数学」
林中学校では、昼休みの時間を使って学習の機会を設けています。今日は数学です。授業でつまづきのある箇所について、数学の先生と学力ステップアップ支援員の先生が、個別指導にあたります。今週から全学年で本格的に林塾を行います。スキ間時間を有効に使い、学力向上につなげましょう!
5月27日(月) 「体育大会のお礼」
体育大会で使用したテントの固定用おもりを寄付してくださった「日本フルハーフ株式会社」へ、事故もなく安全に体育大会を終えられたことのお礼に伺いました。対応してくださったのは、厚木工場長、製造部、管理部の皆さんです。おととしのリヤカーのリニューアルに引き続き、睦合西公民館地区館長さんが日本フルハーフ株式会社の顧問をされているつながりで、今回もおもりの寄付をしていただきました。
「ものづくりをするうえで大切にされていること」をお聞きすると、「依頼された方が何を望んでいるかを理解すること」「危険予測をして、安全確認をしながら何度も繰り返すこと」など、安全なものを創り上げるための極意を教えていただきました。様々な人とのつながりは、これからも大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。
生徒の皆さんが支えられる立場から、いつか支える立場へと成長していくことを願っています!
5月25日(土) 「体育大会10」
あっというまに時間が過ぎ、林中学校体育大会もいよいよ閉会式となりました。今年の優勝は赤組です。他の色のみなさんも、本当によく頑張りました。勝敗だけでなく、結果以上のものを心に刻むことのできた体育大会だったのではないでしょうか。体育委員会の皆さん、生徒会、各委員会の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。
保護者のみなさま、本日は本校の体育大会を参観にお越しいただきありがとうございました。ぜひ、おうちでもお子さまの頑張りについて話題にしていただければと思います。今後も子供たちのサポートをよろしくお願いします。
5月25日(土) 「体育大会9」
林中学校体育大会最後の種目、縦割り選抜リレーとなりました。各色、選抜されてきたメンバーが、仲間の期待と声援を受けて、バトンをつなぎます。
5月25日(土) 「体育大会8」
学年種目の「トリ」をとるのは、3学年の「ハイパーフリスビー」です。クラス全員で声を掛け合い、フリスビーをお互いに投げながら走ります。最後は担任の先生の責任も重大。まさに、クラス全員で取り組む、3学年らしい種目です。
5月25日(土) 「体育大会7」
学年種目2学年は「バランスボールリレー」です。大きなバランスボールを二人一組で、背中にはさみ落とさないように走ります。単純なようで、コツをつかむまで相当難しい競技です。2学年の生徒たちは、練習の成果を発揮します。
5月25日(土) 「体育大会6」
学年種目1学年は「宇宙開発」、玉入れです。中学生になって2ヶ月。緊張からスタートしたクラスも、今ではすっかり慣れました。全員で担任の先生が支えるかごに、玉を入れていきます。3回戦の玉入れで、一番多く玉をいれることができたのは・・・。
5月25日(土) 「体育大会5」
続いても縦割り種目、八の字です。縄跳びを合計回数と連続回数でそれぞれカウントし、その数を競います。跳ぶのも大変ですが、回し手の人も大変です。協力して回数を重ねます。
5月25日(土) 「体育大会4」
縦割り種目、ハリケーンです。走ってしゃがんで跳んでを繰り返す、なかなか見た目以上にハードな種目です。各色3年生を中心に、息のあった競技を繰り広げます。
5月25日(土) 「体育大会3」
準備体操が終わると、1年生、2年生、3年生と、学年リレーが続きます。全員が一生懸命に走りバトンをつなぐ姿は感動を生みます。応援の声にも熱が入り、生徒たちの元気な声がグラウンド中に響き渡ります。
5月25日(土) 「体育大会2」
暑くも寒くもない絶好の体育大会日和の朝になり、いよいよ体育大会が始まりました。開会式、生徒一人ひとりの姿には、今日の体育大会への想いが溢れています。いい一日にしましょう。
5月25日(土) 「体育大会1」
晴天に恵まれた体育大会の一日がスタートしました。各係委員会の生徒の皆さんは準備を進めています。
また、PTAの役員の皆さんには、受付のお手伝をいただきます。子どもたちがスムーズに活動できるようにサポートしていただき感謝です!
PTA役員の皆さんです。受付のご協力いただきありがとうございます。
5月24日(金) 「体育大会前日の体育委員」
体育委員会は最後の打ち合わせが終わりました。昨日の3年生のメンバーに続いて、1,2年生体育委員会の学年別写真です。明日は3年生を支え、林中学校の新たな1ページを創っていきます!!
5月24日(金) 「体育大会前日!」
いよいよ明日は体育大会です。体育委員会を中心に各委員会で準備を進めています。グラウンドでは、開閉会式の練習に熱が入ります。だんだんと放送の声も力強く、魂のこもった言葉になっていきます。1回の本番を成功させるために、練習から心を込めて言葉を繰り返していきます。また、「誰かのために頑張れる・・・」そんな縁の下の力持ちが林中学校にはたくさんいます。みんなが使うトイレは、ピカピカできれい!グラウンド整備は完ぺきに!準備万端で明日を迎えます。
5月23日(木) 「笑顔満開!」
3年生は今日も笑顔で一日を終えます。一緒に先生もポーズを決めていきます。仲間とともに青春の一コマですね。
5月23日(木) 「明後日は体育大会!」
いよいよ体育大会を明後日に控え、各団のまとまりが見られます。体を動かすことが得意な人、苦手な人、すべての人が楽しめる体育大会を皆で創っていきます。もちろん応援も心を込めて、本気で声を出していきます!
体育大会は全員が主役!輝く姿をぜひ見せてくださいね。
5月22日(水) 「体育大会予行」
今日は体育大会予行が行われました。各係、委員会の動きを確認をしています。一番は安全に競技が行われることです。ルールの確認も丁寧に行い、決勝審判も一生懸命競技をする仲間のために、しっかりと審判をしています。予行とはいえ、各団の応援やコールなど、工夫を凝らして盛り上がりを見せています。「楽しいこと、面白いことは自分たちの手で創り上げる!」本番では、さらに各団ならではの応援や盛り上がりを見せてくれることでしょう。お昼の放送では体育委員長からの言葉もありました。さあ、体調を万全にして当日をむかえましょう!!
5月21日(火) 「体育大会予行前日」
明日の体育大会予行に向けて、体育委員会では最終下校までグラウンドのライン引きを行っています。3年生がリーダーシップを取り、率先して活動する後ろ姿に頼もしさを感じています。1,2,3年生と、3年間体育委員として活動をしてきた生徒も多く、最後の体育大会を成功させるために、縁の下の力持ちとして活躍しています。これまで受け継がれてきた林中学校の良い伝統を、新たなバトンとして後輩につないでいきます。明日の予行練習では、また素晴らしい3年生の姿を見せてくれることでしょう。楽しみ、楽しみ!!
5月21日(火) 「揚げパン登場!!」
今日の給食は、待ちに待った揚げパンです。いつもおいしく給食をいただいているのですが、今日は献立表の中でも目を引いていた「揚げパン」が登場しました。チョコレートがかかっていてほんのりと甘く、生徒は大喜びです。1年生の担任の先生に様子を聞くと「もう、揚げパンは大人気ですよ~!!口の周りにチョコレートをいっぱいつけて食べていました~!!」とのことです。おいしい給食をいただいて、午後も元気に授業を受けていきます。栄養士の方や給食センターの皆さんに大感謝です!3年生は午後の体育大会の練習も元気いっぱいです。
5月17日(金) 「体育大会昼練習!!」
給食が終わって昼休みは体育大会の練習を行っています。3年生が大きな声で1,2年生に声をかけていきます。やっぱり3年生はすごいな・・・と感心してその姿をみています。限られた練習時間の中身を濃くするための計画など、1週間でどのぐらい皆で取り組むことができるのか、暑い日差しに負けず熱い気持ちで体育大会に向かっていきましょう!!先生たちも生徒と一緒に青春です!!
5月20日(月) 「テント用のおもりが届きました!!」
「日本フルハーフ厚木工場」の方々が作成してくださった体育大会用テントのおもりが届きました。2年前にリヤカーをリニューアルしていただきましたが、今回はテント用のおもりを寄贈していただきました。持ち運びがしやすいような工夫や安定した形状など、ものづくりのスペシャリストの技は本当にすごいです!!体育大会で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
写真は左から教頭、日本フルハーフ厚木工場の方、睦合西公民館地区館長さんです。
5月17日(金) 「体育大会に新たなサポートが!!」
今日は睦合西公民館の地区館長さんが林中学校を訪ねてこられました。「お約束していたテントのおもりをお届けできます!!」嬉しいお声がけです。数年前に改修工事が行われたグラウンドは、とても水はけがよく運動するには最高のグラウンドです。しかし、表面が柔らかいため、日よけのテントを設置したときに暴風で飛ばないようにするための杭が固定しずらい状況でした。昨年度は公民館からおもりをお借りしましたが、今年度は公民館地区館長さんのお声がけで、企業から寄付していただくことになりました。来週の月曜日にはテント固定用のおもりが搬入される予定です。多くの方々の支えがあって、林中学校の体育大会は開催されます。感謝感謝ですね!!
写真左から体育大会担当教員、睦合西公民館地区館長さん、教頭 です。
5月15日(水) 「体育大会結団式!!」
今年度の体育大会の取組が始まりました。3年生を中心に、各団がまとまって、体育大会の成功に向けて取り組んでいきます。澄み切った青空の下で、生徒たちが一生懸命活動しています。
5月13日(月) 「総合的な学習の時間 探究学習!!」
6時間目は今年度2回目、「総合的な学習の時間 探究学習」に生徒は取り組んでいます。情報教育の2回目は「統計資料の活用」についてです。インターネットの使い方や出典について確認をし、公の情報は信ぴょう性が高いこと、個の情報は信ぴょう性が低いことを学びました。50分の授業の中で、調査の仕方や正しい情報の読み取り方など、より深い学びへとつなげていきます。林中学校の探究学習では、生徒たちが生き生きと笑顔で取り組めるように先生たちも一緒に学んでいます。
5月10日(金) 「美術部大活躍!!」
放課後の部活動の時間に、美術部は防災備蓄倉庫のリニューアルを行っています。文字が薄くなっているところは色塗り、そしてイラスト描き、昨年度末から取り組んでいた活動も今年度に入り再始動です。久しぶりに防災備蓄倉庫に行ってみると周りは草だらけです。「まずは防災備蓄庫の周りを草むしりしよう!!」と、枝切りばさみや鎌をもって黙々と作業に取り組んでいきます。(美術部の皆さんのやる気と協力性があふれています。素晴らしい!!)顧問の先生も一緒に草むしりです。みんなで力を合わせた結果、草はきれいに刈り取られ、作業に取り組めるようになりました。地域の方々も目立つ防災備蓄倉庫をみて、喜んでくれることでしょう。完成を楽しみにしています。
5月10日(金) 「生徒総会」
今日は5時間目、6時間目を使って生徒総会を行っています。今年は資料をChromebookで事前にダウンロードする形で実施しています。整然とした雰囲気の中で、生徒の手による学校づくりが始まっています。
5月10日(金) 「たまねぎ収穫!」
授業で収穫した玉ねぎを、生徒たちが校長室に持ってきてくれました。種から植えて大きく育った玉ねぎは、とってもおいしそうです!!「玉ねぎスープにしま~す!!」「お肉と玉ねぎを炒めま~す!!」と、生徒たちの話を聞いているだけでもお腹がすいてきます。おすそ分けでいただいた玉ねぎは、どうやって調理しようかな?考えているだけでも楽しくなってきますね。ごちそうさまです。
5月10日(金) ALT先生の授業
今日は、canをを使って動物クイズを行っています。True or Falseの2択クイズとcan+ animalのグループワークを行いました。グループで相談、協力をしながら学びを深めています。
5月7日(火) ALT3年生の授業
Which prefecture do you recommend? に続けて2分程度の会話テストをしています。事前に調べ学習をした内容を含めて、オススメの県について対話をしています。ALTの先生からは「テストだと思わず、親友とオススメの県について話をするように」とアドバイスがありました。ニコニコしながらコミュニケーションをとる3年生からは、大きな可能性を感じます。
5月4日(土) 卓球部 県央学年別卓球大会
本日、卓球部2,3年生の21名で県央学年別卓球大会に参加しました。参加した選手は緊張もあり、最初は普段通りの力が発揮できない場面もありましたが、徐々に普段に練習の成果を発揮し、ポイントを重ねていきます。
3年生男子の部では、1名が3位入賞し、6月の県大会の出場が決まりました。大会を通して。サーブレシーブやドライブの質など課題も多く見つかりました。今後の練習で技術を磨き、さらに上を目指していきます。
5月4日(土) 愛川町大会 男子バスケットボール部
本日、愛川町大会に男子バスケットボール部が出場しました。1回戦目は愛川東と対戦しました。足がよく動き、序盤からディフェンスを固めペースを掴んで得点を重ねていきます。67−44で勝利しました。次は南毛利中と対戦です。立ち上がりは両チームとも一進一退の攻防が続きます。そこから相手チームの個人技の高さから得点を許し、徐々に離されていきます。4ピリオドは気持ちを立て直して林中の怒涛の攻撃で追い上げていきます。応援席からは保護者の熱い声援も飛んでいます。あともう一歩、力及ばず60−69で惜敗です。夏の総体まではあと2ヶ月です。今日の課題と悔しい思いは、次の大会に向けての力となります。ベストを尽くして頑張ります!
5月3日(金) 愛川町大会 女子バスケットボール部
本日、愛川町大会に女子バスケットボール部が出場しました。対戦相手は東名中です。相手チームが点数を重ねる中、林中学校も丁寧なプレーで得点していきます。20対64で惜敗となりました。前回の県央大会よりも、個人のプレーに成長が見られました。さらに練習を重ね、夏の総体に向けて頑張っていきます!!
5月2日(木) ALTの先生から学ぶ英語
今週からALTの先生が林中学校で勤務しています。今週は全学年でALTの先生の自己紹介、QandA、そして英語のなぞなぞクイズをしました。ユーモアたっぷりのALTの先生の授業は、笑いや英語でのリアクションが多く、生徒たちは生き生きとした表情で異文化に触れています。「授業以外でも話かけてほしい!!」とお話がありました。授業後はハイタッチを求める生徒が、ALTの先生の周りに集まるほどでした。ゴールデンウィーク明けは、3年生は実際に一人2分程度の会話、1年生はBe動詞と一般動詞を学ぶゲームをする予定です。生徒はワクワクしながら楽しむ授業で、力を伸ばしていきます。
5月2日(木) 新緑の5月!!
5月がスタートしました。季節も移り変わり、桜の木の新緑が鮮やかに輝いています。校長室のテーブルの上に、用務員さんがこいのぼりと季節の花を飾ってくださいました。林中学校に来られた方々を明るい雰囲気でおもてなししています。また、職員室前の花壇は、用務員さんが毎日手入れをしてくださるおかげで、まるでイングリッシュガーデンのようです。雑草は丁寧に取り除かれ、休日も乾いた土に水やりをしてくださっています。毎朝気持ちよく生徒の皆さんが「登校」できるように、心遣いがあふれています。