中学校生活3年間で、昨日と同じ今日を過ごせることへの感謝とともに、昨日とはちがう今日を、今日とはちがう明日を楽しみながら、自分のよさや相手のよさをたくさん発見し、共に成長できる喜びを積み重ねられることを期待しています。
共生 互いを尊重し、共に支え合う
自律 自ら考え、判断、決定、行動する
創造 豊かな発想をもち、未来を切り拓く
校章の由来
(1)仰ぐ希望の阿夫利山
(2)田園・麦の穂・緑・林・地域の和
(3)縄文先人の土器を見る知恵と創造力を継承
(4)はばたく鳥、若さと力、協力を表現
(5)木々の繁り、豊かな情操
1年 97名
2年 106名
3年 113名
本校は、睦合中学区・南毛利中学校の2学区よりなっていたが、厚木市の中心部に近く、市勢の発展に伴い企業の進出、住宅地の建設が進むのにともない生徒が著しく増加したため両学区にまたがる一部地域(妻田、林、緑が丘、王子、吾妻地区)を学区として、昭和52年4月に新設校として開校した。その後も生徒増が続き、昭和63年4月に睦合東中学校が開校したのに伴い学区が分割(妻田地区)され、生徒数は半減した。その後も生徒減は漸次続いていたが、近年になって再び商業地や住宅団地の造成により学校周辺の環境は大きく変わりつつある。
昭和52年4月 林中学校開校
昭和52年8月 校歌制定
昭和52年9月 校旗・校章制定
昭和52・53年度 文部省指定道徳教育共同推進校(発表)
昭和54年7月 プール完成
昭和55年度 県教委委託「PTAが家庭教育の推進にどのようにかかわるか」(発表)
昭和56年度 県教委事業協力「部活動参加者・非参加者の体力比較」について研究(発表)
昭和57年3月 プレハブ4教室増築 以後昭和62年まで11教室を増強
昭和57・58年度 県教委指定「教育課程(美術科)研究推進校」
昭和58年8月 部室棟完成
昭和59年度 県教委事業協力「生徒保健委員会の自主的運営に向けて」について発表(発表)
昭和60年度 自主研究「生徒の係活動を活かした学級・学年運営の研究」
昭和63・平成元年度 市教委指定自主研究「人権意識を育む教育をめざして」(発刊)
平成元年8月 LL教室完成
平成2年10月 PC教室完成
平成2年度 研究紀要「生徒の係活動を生かした学級・学年運営の研究2」(発刊)
平成4・5年度 市教委指定「情報処理機器利用研究校」
平成5年3月 格技場(明林館)完成
平成5~8年度 県教委推薦研究校(生活指導)
平成7・8年度 市教委指定「パソコン通信モニター校」
平成8年10月 創立20周年記念式典を10月26日に実施
平成9年度 市教委指定「生徒の係り活動を生かした学級・学年運営の研究」1年目
平成10年度 市教委指定「生徒の係り活動を生かした学級・学年運営の研究」2年目
平成12・13年度 市・県教育委員会指定「総合的な学習の時間の展開」の研究
平成15・16年度 県教委指定「性・エイズ教育」の研究
平成17・18年度 県教委委託研究「不登校対策等実践研究推進事業」
平成18年度 給食配膳室
平成19年度 給食開始 エレベーター棟完成
平成20年度 南棟校舎耐震及び外壁改修工事
平成21年度 西棟校舎耐震及び外壁改修工事 南棟校舎屋上防水工事
平成22年度 西棟校舎トイレ改修工事 LL教室撤去多目的教室に改修
平成23・24年度 市教委「不登校対策実践協力校」
平成26年度 エアコン設置 南棟校舎(西側)トイレ改修工事
平成28年度 創立40周年行事
SDGs実施計画
1年生ESDカレンダー
2年生ESDカレンダー
3年生ESDカレンダー
林中ESDピクトグラム
(生徒デザイン)