8月29日(木) 3年生 英語の授業
夏休み前から「平和に貢献した歴史上の人物」の調べ学習をはじめ、夏休みの課題として取り組んできました。今日はクラスメイトに調べた人物について紹介しました。内容はいなほ祭の展示部門で掲示します。ぜひ、学習の成果をご覧ください。
8月29日(木) 3年生 英語の授業
夏休み前から「平和に貢献した歴史上の人物」の調べ学習をはじめ、夏休みの課題として取り組んできました。今日はクラスメイトに調べた人物について紹介しました。内容はいなほ祭の展示部門で掲示します。ぜひ、学習の成果をご覧ください。
8月28日(水) 2学期1日目終了!!
2学期1日目が終わりました。生徒のみなさんの元気な笑顔が林中学校に戻ってきました。生徒が主役の林中学校を2学期も力を合わせて皆で創っていきましょう!また明日!
8月28日(水) バレーボール部県央大会を終えて
放課後女子バレーボール部の皆さんが、校長室に県央大会応援のお礼に訪ねて来ました。3年生は最後の大会を終えて、やり遂げた達成感を話をしてくれました。また、「これからも応援よろしくおねがいします!」とさわやかな笑顔を見せてくれました。3年生の思いを受け継いだ1,2年生が、これからも頑張って素晴らしいチームを創り上げてくれることを期待しています。
8月28日(水) 防災について考えよう
避難訓練を終えた後、帰りの学活を10分間延長して、防災について考えました。8月9日に発生した震度5弱の地震もあり、昨夜も地震が発生しています。今後起こりうる災害時の行動の仕方をスライドを使ってクイズ形式で確認し、いつ、どこで、何がおきても安全に行動できるように学ぶことができました。(先生たちの語りも防災に向けて熱い思いが言葉になっていきます。)
スクリレでも災害時の対応について配信しましたので、保護者の皆さまはご確認ください。
8月28日(水) 避難訓練
地震発生時に、安全かつ迅速に避難できる行動を身につけることを目的として避難訓練を行いました。生徒は私語もなく真剣に訓練に取り組んでいます。「備えあれば憂いなし」日頃からの心構えを大切にして安全な生活を送れるようにしていきます。
8月28日(水) 2学期始業式 生徒会代表のことば
『皆さん、充実した夏休みは過ごせたでしょうか。今日からいよいよ2学期が始まります。生徒会では引き続き、「上ばきピタッと」、「あいさつweek」、「思いやり貯金」の活動を中心に進めていきます。
1学期の「上ばきピタッと」では、30足を超えることはなく、少ないときで一けたになっていたことが反省点としてあげられました。各クラスで声掛けを行うことで、一時的に改善されることもありましたが、まだ定着されていない現状があります。もう一度全体で意識すべき課題だと考えます。
2学期は最もあわただしい学期になります。しかし、そのような時こそ日々の活動を大切に確実に行っていきましょう。
また、2学期は林中学校の2大行事である「いなほ祭」や「生徒会本部役員選挙」が控えています。いなほ祭では、昨年度よりも短い練習期間になっています。限られた時間の中でも、各クラスでより良い合唱を目指して練習に励んでいきましょう。そして、林中学校の伝統である学年合唱では、昨年度の先輩方が残してくれた想いを胸に、皆で心を一つにしながら素敵なハーモニーを奏でましょう。』
8月28日(水) 2学期始業式 3学年代表のことば
『長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。2学期は、私たちにとって、これまでの集大成となる修学旅行、いなほ祭があります。一つ一つの行事に全力を注ぎ、みんなで喜びや感動を分かち合い、悔いの残らない学期にしていきましょう。
それと同時に、いよいよ受験が半年後に迫ってきました。1学期の反省では、授業前の二分前着席や、授業中の私語について、各クラスから課題があげられました。これらを改善し、一人一人が勉強しやすい環境にしていくことが、質の良い学習につながっていくのだと思います。みんなで、集中して学習を行える空間を作っていきましょう。
3年生で力を合わせて、最後まで、林中学校の最上級生として、林中学校のリーダーとして、後輩のお手本となる責任を持った行動を行い、思い出に残る最高の2学期にしていきましょう。』
8月28日(水) 2学期始業式 2学年代表のことば
『夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。
1学期を振り返ると多くの良かった点、反省点がありました。生活面の良かった点としては、「挨拶ができていた」「班の仕事を忘れずできていた」ということが挙げられました。学習面の良かった点としては、「話し合いが活発だった」「わからないことを質問できていた」ということが挙げられました。ですが、その一方で、反省点も多くあります。生活面では、「クロームブックの使い方が悪い」「朝の会ぎりぎりに来る人がいる」などの反省点が挙げられました。学習面では、「提出期限が守れていない」「私語が多い」などの反省点が挙げられました。これらの反省点は今後改善していく必要があります。2学期は、「指示がないときには、クロームブックを開かない」「時間に余裕を持って行動する」「提出物を計画的に行う習慣を身につける」「周りに流されない」ということに取り組んでいきたいです。
そして、2学期には大きな行事としていなほ祭があります。私達2年生は2回目のいなほ祭になるので、去年よりも縦のつながりを大切にし、2年生らしくよりよいいなほ祭をつくっていきたいと思います。また、委員会活動や部活動では3年生からバトンを譲り受け、私たち2年生が中心となるので、様々なことにチャレンジしていきたいです。』
8月28日(水) 2学期始業式 1学年代表のことば
『今日から2学期が始まります。私たち1年生が林中学校に入学してから、もうすぐ5ヶ月が経とうとしています。入学したての頃は「このクラスでやっていけるのだろうか」「勉強についていけるか」「委員会で先輩方の足を引っ張らないか」など不安でいっぱいでしたが、クラスメイトや先輩、先生方に助けてもらい、少しずつ自信がついてきたように思います。
夏休み前の学年集会で、各クラスの1学期の反省や2学期の目標を発表しました。1年生のみなさん、覚えていますか。1学期の良かった点は「生徒同士での教え合いができていた」点です。良い点は2学期も続けられるようにしていきましょう。
一方、休み時間の過ごし方が悪ったり、授業2分前着席ができずに授業をスムーズに始められないことがありました。2学期は、授業と休み時間のメリハリをつけて、学級委員や班長を中心に、2分前着席の声かけを続けていき、授業をスムーズに始められるように協力し合ってていきましょう。
2学期は、中学校生活で初めての校外学習といなほ祭があります。校外学習では、班で協力してルールを守りながら、楽しい思い出ができる活動にしていきたいです。また、いなほ祭では、体育大会をきっかけに高まったクラスの団結力をさらに高め、どのクラスもいい合唱を作っていけたらいいなと思います。』
8月28日(水)
リモートでの始業式に、生徒は各教室でしっかりとした姿勢で代表の言葉に耳を傾けています。
8月28日(水) 2学期始業式
本日、2学期始業式を行いました。暑さ対策のためリモートで各教室に配信をされました。各学年、生徒会代表として話をする4名の生徒、表彰を受ける吹奏楽部の代表生徒は緊張もありながら笑顔を見せています。
8月24日(土) 厚木市大会 女子バスケットボール部
本日、南毛利スポーツセンターにて、女子バスケットボール部が厚木市大会に参加しています。厚木中、愛川東中と対戦しました。新チームになり初めての大会でした。緊張や焦りからか練習した成果をうまく発揮できず、残念ながら惜敗です。しかし、この夏の練習でできるようになったことはたくさんあります。今回感じた悔しさをバネに、一歩ずつ着実い力を伸ばしていけるように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします。
8月22日(木) 総合的な学習の時間『探究学習』研修会
林中学校では、今年度よりスタートした総合的な学習の時間『探究学習』をさらに充実させるために、研修会を行いました。講師に、昨年度まで横浜国立大学付属横浜中学校、現在は愛川中学校に勤務されている先生をお招きしました。探究学習に先進的に取り組んでいられた具体的な内容を紹介いただき、先生たちも学び多き大変有意義な時間を過ごすことができました。また、厚木市教育委員会の指導主事から、林中学校の『探究学習』の取組について指導助言をいただきました。先生たちも生徒と一緒に考え学んでいくことの大切さなどを、アドバイスいただきました。
2学期も、生徒が生き生きと学びに取り組める学校を目指していきます。
8月17日(土) 野球部実技講習会
本日、厚愛地区軟式野球専門部主催の実技講習会が玉川球場で行われました。林中野球部からは1名が代表として参加しました。普段接することの少ないクラブチームや私立の学校と対戦し、良い刺激を受けることができました。今回の経験で得たことを自チームに還元し、新人戦に向けてレベルアップしていくことを期待しています。
8月2日(金) 子育てサロン「ポッポちゃん」ボランティア活動
今日は睦合西公民館で行われている、子育てサロン「ポッポちゃん」に、ボランティア活動のため参加をしました。夏休み前のボランティア募集では、多くの生徒の参加希望がありました。(募集人数を大幅にオーバーしたため、なんと抽選が行われたとのこと。)積極的にボランティアに参加をする皆さんの姿が、本当に頼もしいです!!
抽選を経て参加した人数は19名。自分たちで考えた「ボール投げ」「輪投げ」「ヨーヨー&水鉄砲」の3つのグループに分かれて小さな子供たちを楽しませてくれました。生徒たちも子供たちと一緒に、素敵な笑顔をたくさん見せています。小さな子供たちはお兄さんお姉さんに遊んでもらい大喜びです。
朝は集合時間よりも前に来て、準備から片付けまでをしっかりと動いていました。終了後、民生委員さんや公民館の方々から、感謝のお言葉をたくさんいただきました。
これからも地域のボランティア活動で、生徒の皆さんが活躍してくれることを期待しています。