11月29日(金)『3年生 英語の授業』
海のゴミ問題を扱った単元の発表活動です。プラスチックのゴミをいかに減らしていくかを考え、自分たちにできる取り組みを紹介します。ガンダムのリサイクルボックスを紹介している発表です。
11月29日(金)『3年生 英語の授業』
海のゴミ問題を扱った単元の発表活動です。プラスチックのゴミをいかに減らしていくかを考え、自分たちにできる取り組みを紹介します。ガンダムのリサイクルボックスを紹介している発表です。
11月28日(木)『赤い羽根共同募金4日目』
赤い羽根共同募金も4日目です。友達と連れ立って、皆で募金をしている姿も見られます。小さな一歩が社会を支える一助となります。明日が最終日です。
11月27日(水)『3年生英語の授業』
3年生の英語では、海のゴミ問題を扱った単元で、オランダ人のボイヤンがギリシャを訪れたことをきっかけに、オーシャンクリーンアップシステムを開発したという内容を学んでいます。私たちが身近にできることを加えたり、各企業が取り組んでいる環境問題について紹介したりと取り組みの工夫が見られます。スライドに想いを込めて、これまで培ったプレゼンテーションの技術は、今後社会に出てからも役に立つはずです。知識だけにとらわれない、「想いを相手に伝える力」も英語の授業で身に付けています。
3年生はいよいよ3年間の学びの集大成、最後の単元を学び始めます。
11月27日(水)『2年生授業の様子』
教室をのぞくと数学は少人数授業できめ細やかな授業が行われています。先生は生徒の理解を促すように机間巡視で生徒に声掛けをしていきます。「授業で分かる喜びを味わえるように様々な工夫をしています」と数学科の先生は話をしてくれました。国語の授業は単元テストの解説です。先生の説明を聞きながら知識の定着が図れるように集中して授業に取り組んでいます。
11月27日(水)『環境委員会 赤い羽根募金2』
赤い羽根共同募金3日目になります。今日は特に2年生の生徒が募金をたくさんしてくれました。環境委員会の生徒たちは準備・片付けを含めて自発的に活動に参加しています。
11月26日(火)『給食おかわり中!!』
冬を感じる季節となり、心も身体も温かくなる給食に舌鼓です。1年生の給食配膳の時間です。おかわりを希望する生徒たちのために、じゃんけんで配膳の順番を決めたり、食べられる生徒の希望を聞いたりと楽しくも忙しい時間を過ごしています。おいしい給食に感謝して、今日もいただきま~す!
11月26日(火)『2年生学年レクリエーション』
本日、2年生は学年レクでドッジボール&ドッジビーを行いました。曇り空の肌寒い気候でしたが、寒さを吹き飛ばすように、元気に活動していました。優勝は2年3組でした1
11月26日(火)『3年生三者面談始まる』
今日から3年生は2学期の三者面談です。これまでの学習の取組を振り返り、卒業後の進路に向けて担任の先生と確認を行っています。これからの3年生の頑張りを、学校でもサポートしていきます。心配や不安なことがあればぜひ相談に来てください。
11月25日(月)『赤い羽根募金活動』
環境委員会では、12月の人権月間の活動として、赤い羽根共同募金を行っています。今週は赤い羽根共同募金週間です。環境委員会の生徒は、先週から各クラスで募金の呼びかけを行ってきました。広報委員会に依頼をして、お昼の放送でも、赤い羽根共同募金の使い道について情報を伝えていきました。募金額よりも、より多くの人たちに募金への協力をいただけることに価値を見出していきたいと考えています。ぜひ、学校教育や地域のために活用される募金活動にご協力をお願いします。
11月23日(土)『県央地区新人戦 サッカー大会』
本日、県央地区新人戦 サッカー大会が大和中学校で行われ、林中は綾瀬中学校と対戦しました。秋を通り越して一気に冬の寒さを感じる気温ですが、選手の皆さんは気合を入れて声を出していきます。前半戦立ち上がり15分は、一進一退で両チームが集中しています。前半給水タイムを終えて、相手チームに続けて4点を先取されました。ハーフタイムはチーム内で声をかけ合い後半を迎えました。林中は気持ちを切り替え、相手チームの攻撃を最後のディフェンスラインで食い止めるナイスプレーが見られます。相手チームにボールが渡ると粘り強いプレーでボールを奪い返します。徐々に流れが林中にきて、林中が3点を返しました。あきらめない気持ちがゴールがへと繋がります。最後は3-4で惜敗となりましたが、厚愛大会からさらにチーム力を高めているプレーをたくさん見られました。これから冬の練習で、さらに自分たちのプレーに磨きをかけていきます。
これからも応援よろしくお願いします。
11月22日(金) 『エネルギー補給』
先生の給食は山盛り、盛られたご飯を笑顔で見つめる担任の姿。給食は午前中に消費したエネルギー補給、そして午後のパワーの源です。たくさん食べてたくさん勉強・運動・睡眠・・・規則正しい生活で、心も身体も成長していきます。
(今日の主食は、秋の香りご飯です。秋に収穫する米やサツマイモにたっぷりの具材が入っていました。おいしいご飯に大満足です。)
11月22日(金) 『林塾3年生』
本日の林塾では、数学の先生に問題の解き方を教えてもらったり、英語の問題を学力ステップアップの先生に教えてもらったりと意欲的に取り組んでいる姿があります。疑問はそのままにせずどんどん先生に質問に行ってみましょう!先生たちは皆さんの力になりますよ!!
11月22日(金) 『授業は楽しい!!』
校内をまわっていると生徒が生き生きと活動する授業がたくさんあります。学習室では技術の授業でコースターづくりを行っています。作業の手順を確認しながら完成を目指していきます。最後はみんなで協力して片付け掃除です。また、家庭科の授業では、ミシンがけやアイロンかけなど丁寧な作業で集中して取り組む姿が見られました。作品の完成が楽しみです。
11月21日(木) 『昼休み臨時保健委員会』
今日の昼休みは、臨時保健委員会が行われています。人権週間の取組について、加湿器の使用について委員会の委員長から説明が行われました。寒さも本格的になり、暖房を使う機会も増えていきます。保健委員会では生徒がみな健康に過ごせるように、様々な取組を行っていきます。
健康第一!!みんなで元気に学校生活を送っていきましょう。
11月20日(水) 『1年生 ALTとの英語の授業』
今週は、1年生、2年生がALTの先生の授業を受けています。1年生の授業では、疑問詞の復習をしています。今日のメインの学習はWhoseです。先生や友達の持ち物を使って、Whose 〇〇 is this?の練習です。答えるときには相手に手を向け、It is his 〇〇.やIt is her 〇〇.のように答えるゲームをしています。班員の持ち物を4つ使って、班の机の真ん中に置きます。目を閉じて1つを手に取り、Whose 〇〇 is this?と尋ねます。友達と同じものを机の上に並べると、まさに誰のものか分からない場面が生まれます。ぬいぐるみ型の筆箱を机の上に集めた班は動物の名前も、英語で知り、新たな学びも生まれます。実際に、英語を使ってみる時間が多く見られる授業でした。今日は拠点校指導員の先生や他の教科の先生が参観に来られていました。生徒達の笑いがあふれる授業でした。生徒達はALTの先生の授業を楽しみにしています。
11月19日(火) 昼休み学習会「林塾」
今日は昼休みに学習会「林塾」を行いました。今日の教科は1年生の数学です。20名ほどの生徒が授業で行った1次関数の問題を解きました。学校運営協議会委員の方が、ボランティアで参加してくださり、個別学習の支援をしてくださいました。短い時間を有効に使い、基礎基本の定着につなげていきます。
11月16日(土)『県央新人戦バレーボール大会2日目』
11/16土曜日に座間市立南中学校で県央新人戦バレーボール大会2日目が開催されました。林中学校は座間南中と対戦しました。1セット目は、走り回って自分たちの攻撃するバレーが展開できました。2セット目はサーブミスや、チャンスカットがなかなかセッターに返らず、攻撃する形までつなげられなかったりと苦しい展開が続きセットを落としました。続く3セット目は相手が優勢の展開が続きました。後半、サーブで攻めたり、ブロックが決まったりと盛り上がりを見せましたが、惜敗です。この試合に勝利し、県央大会3日目に繋げることがチームの目標でもあったのでとても残念です。続く2試合目は睦合東中と対戦しました。1つずつ丁寧に点数を重ね勝利しました。
試合を通じて生徒の成長がたくさん見られました。日々の厳しい練習に耐え、チームのために、自分に何できることは何かを考えて行動してきた努力が少しずつ形に表れています。納得いく失敗の仕方を通して、できることを少しずつ確実に増やしていってほしいです。バレーボールを通じて、誰かのために頑張れる力の偉大さを改めて感じます。きっと、この力は社会にでても、目標に向かって、自分と誰かのために努力できる礎になると思います。
これからも応援よろしくお願いします。
11月15日(金)1年生総合的な学習の時間 『探究学習』
5,6時間目は、総合的な学習の時間『探究学習』を行いました。1年生はゼミ分けを行い、ゼミに分かれて今後同じようなテーマ課題で学習をしていくグループを決めました。国際ゼミでは「ユニバーサルデザインを扱う新たな道具を提案したい!」「音楽を通じて厚木と世界がつながる方法を考えたい!」また、医療スポーツゼミでは「厚木市から世界へつなげるスポーツ施設」や「健康に生きられる生活習慣を考えたい」など、様々な案が上がりました。これから時間をかけて課題テーマを探求していきます。
11月14日(木)第2回研究授業&研究協議会
今日は厚木市教育委員会から指導主事をお招きして、2年生の研究授業、研究協議会を行いました。1組は国語、2組は社会、3組は理科、学習室は家庭科の授業でした。林中学校では、2学期から全教科共通の単元計画表を用いて、全生徒が授業の流れを確認し学習に取り組んでいます。
今日の授業の単元目標は、国語「静夜思、絶句の2つの作品の情景がもたらす効果について考える」、社会「近畿地方の特徴を資料から読み取り、単元の問いを理解する」、理科「冷たい空気があたたかい空気の下に移動する過程と理由を考え、正しく理解する」でした。家庭科では、実際に「だし」を飲んで今後の調理実習に向けて、興味関心を高めました。
どの授業も、グループワークを中心に探究的な学びが多く見られました。授業後の研究協議会に各クラスの代表生徒が参加し、授業の感想や普段の様子、また生徒目線からのわかりやすい授業づくりに向けて意見が述べられました。
林中学校では生徒の基礎基本を確実に定着させ、生徒自らの力で未来を切り拓いていく力を培えるよう授業づくりの工夫をしています。今日は生徒・教職員にとって、学びの多い一日となりました。
次回、3学期は1年生の研究授業を行う予定です。
11月14日(木)3年生国語の授業
静かで落ち着いた雰囲気の中です。単元テストに向けて自学自習の時間です。先生とやり取りしながら笑顔が見られます。
11月14日(木)3年生社会の授業
3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。教室をのぞくと社会の公民の授業です。すごろくを使って「好景気と不景気どちらが良いか?」を体感しています。楽しいけれど学びがある・・・生徒が主体的に考える授業はあっという間に時間が過ぎていきます。先生は班をまわって声をかけながら生徒の学びを見守っていきます。
11月14日(木)3年生保健体育の授業
3年生は、体育の授業で「ハンドボール」を行っています。グラウンドでは、生徒がコート内を元気に走り回る姿が見られます。男女が同じチームで声をかけ合い、パスを回してゴールを目指していきます。バスケットボールやバレーボールよりもボールが小さく扱いやすいので皆が楽しめる競技です。先生も一緒にコート内でゲームに参加をしています。身体を動かす楽しさや喜びを感じられる授業が展開されています。
11月13日(水)1年生学年レクリエーション
先週に引き続き、1年生は昼休みにドッジビーを楽しんでいます。澄んだ青空に涼しい風を感じる気持ちの良い秋です。給食の片付けを終えると、元気にグラウンドに集まる1年生です。応援したり、ドッジビーのディスクに当たらないように逃げたり、たくさん笑ったりと、身体と心がたくさん動いた昼休みのひと時でした。
11月12日(火)昼休みの「ほのぼのタイム」
昼休みの教室をのぞいてみると、担任の先生と楽しい昼休みタイムを過ごしています。(勉強してます!)とのこと。廊下では生徒が仲良く雑談する姿もあります。
11月12日(火)給食に揚げパン!!
今日の給食は、お砂糖がたっぷりついた揚げパンが登場しました。生徒は皆大喜びです。揚げパンは、戦後固くなってしまうパンを油で揚げてしっとりさせたことで人気のメニューになりました。ある先生によれば、「40年以上前の学校給食で出された揚げパンが、とてもおいしかったことを思い出した!」と言っていました。不動の人気、揚げパンですね。あまった揚げパンをじゃんけんで勝ちぬいた生徒のお皿には、2個の揚げパンが乗っています。栄養たっぷりの給食を食べて、今日も頑張りま~す。
11月12日(火)1年生林塾
昼休みは1年生を対象に、学習会(林塾)を行いました。先週英語の単元テストで行ったライティングの再テストです。授業で2回、今回の林塾内で1回テストを受けて、一番良かったものを評価するようにしています。20人ほどの生徒が参加しました。すき間時間を有効に使って学習に取り組んでいます。
11月11日(月)相模人形芝居林座
林中学校では今年度、道徳教育の一環として「相模人形芝居林座」の皆さんを林中学校へ招いて、講演を依頼しました。今日は待ちに待った講演でした。先週は「相模人形芝居林座ウィーク」とし、校内に掲示物や昼放送を行いました。林中学校の全生徒が地域の伝統芸能を知るきっかけになれば・・・と探究学習で相模人形芝居について調べている生徒を中心に学びを深めてきました。
林座の皆さんは、講演の1時間以上前からステージで準備をしてくださり、体育館はあっという間に江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気です。探究学習を進める生徒から「林座」の説明があり、演目、質疑応答、最後は人形の操作体験をさせていただきました。
質疑応答では、人形の値段、林座の一員になるにはどうしたらよいか?など、生徒からの質問が飛び交いました。地域の伝統芸能を知り、後継していくことの大切さに触れる機会となりました。相模人形芝居林座の雄大で繊細な伝統芸能を肌で感じ、心に響く貴重な時間となりました。
林座の皆さん、今日はありがとうございました!
11月9日(土)県央地区新人戦 卓球大会男子個人戦
本日、鶴間中を会場に県央地区新人戦卓球大会男子個人戦が行われ、各地区を勝ち抜いた選手が出場しています。林中からは2年生3名、1年生1名が出場しています。前回の厚愛大会や県央団体戦で見つけた課題を克服し、得点を重ねる場面が多く見られました。2回戦に進出することは叶いませんでしたが、次の目標に向けて一球一打を大切しさらにプレーの幅を広げていきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
11月9日(土)県央地区新人戦 男子バスケットボール大会
本日、座間南中を会場に県央地区新人戦男子バスケットボール大会が行われました。林中は先週大谷中に勝利し、2回戦目に進出しました。今日の対戦相手は、県央地区1位シードの座間南中です。相手チームの確実なパスワークやリバウンド、シュートなどでリードを許すも、林中も果敢に攻撃の手を緩めることなく、スリーポイントシュートを決めてくらいついていきます。途中8点差まで追い上げるも逆転までは一歩及びませんでした。第4ピリオドを終えて、57-74と惜敗となりました。しかし、練習でコツコツと積み上げてきたプレーを随所に見せられたこと、強気で相手にプレッシャーをかける姿から、これから林中バスケットボール部が大きく成長していくことが期待できます。日々の練習でさらに力を積み重ねていってください。
保護者の皆さま、これからもサポートや応援をよろしくお願いします。
11月9日(土)地域に貢献!「ボランティア活動中!!」
井田公園の花植え、除草作業のボランティア活動に出かけました。6月8日に行われたときは、熱い日差しの中、汗びっしょりになりましたが、今日はさわやかな秋晴れの中で、地域の方々、神奈川工科大学の学生さんと一緒に作業に取り組みました。季節の移り変わりを感じながら、美しい花々に心が癒されます。公園に訪れた地域の皆さんも喜んでくださることでしょう。
ボランティア参加の皆さん、ありがとうございました。
11月8日(金)2年生『Creative りんりん 探究学習』
2年生の探究学習では、ゼミに分かれて各グループや個人で探究活動を進めています。グループによっては学校から地域の図書館に本を借りに出かけたり、市役所にメールで質問をするなど工夫をして情報収集しています。「若者からお年寄りまで楽しめるスポーツのルールを考える」「林座について」「市立病院について」などなど、テーマはそれぞれです。調べたいことや聞きたいことなどをまとめ、これからさらに探究活動を深めていきます。
11月7日(木)相模人形芝居林座講演に向けて その3
昨日に引き続き、昼放送では相模人形芝居林座の歴史と特徴について放送がされました。お昼の放送を通じて来週の月曜日に開催される講演に向けて知識を増やしていきます。
11月7日(木)1年生英語の授業
単元6では、The Way to School を学びます。言語材料の代名詞とwhyを学び、教科書内容を読み進めます。主人公として登場するジャクソンは15キロの通学路を2時間かけて通います。教科書では『なぜ、そこまでして学校に通うのか?なぜなら、彼には夢があるからです。映画を見るとその答えがわかります。』と続きます。今日は、世界の果ての通学路を映画で見ました。数時間かけて実際に映画を見ていきます。林中学校一年生の一人ひとりにも、なぜ学校の通うのか?・・・を考えるきっかけにしてほしいと思います。
11月6日(水)生徒会本部企画『給食班隊形』
生徒会意見箱に生徒から出された、「給食を班隊形で食べたい!!」という意見について、生徒会本部から全校生徒に提案がされました。生徒会本部ではルールを決めて実施をする運びとなりました。今週の水、木、金に給食を班隊形で行い、帰りの会でクロームブックを用いてアンケートを実施します。今後の実施の有無やルールの足りなかった部分、課題を集約してから生徒会本部で今後の方針を決定していきます。
今後もみなさんの声をきいて、生徒会本部の活動へとつなげていきますので、ご協力お願いします!!
11月6日(水)相模人形芝居林座講演に向けて その2
*11月6日~8日に行うお昼の放送内容です!
『11月11日月曜日の5,6時間目の道徳では、相模人形芝居林座を参観します。
私たち林中学校の全生徒が林地区の地域と文化を継承していく立場にあることを自覚し、より相模人形芝居林座について理解したうえで当日を迎えられるように少し勉強していきましょう。
昼放送原稿を載せます。ぜひ考えてみてください。
それでは第1問です。
相模人形芝居林座はどの時代に始まったとされていますか?
1 江戸時代 2 明治時代 3 昭和時代
第2問です。
相模人形芝居林座で使用される人形の特徴は何ですか?
1 人形は一人で操る 2 人形は3人で操る 3 人形(にんぎょう)は電動(でんどう)で操作(そうさ)される
最後に 第3問です。
相模人形芝居林座では、どのような物語を演じますか?
1 近代のラブストーリー 2 武士や農民の歴史(れきし)物語(ものがたり) 3 科学(かがく)フィクション(ふぃくしょん)』
『相模人形芝居は200年ぐらい前の江戸時代に始まりました。その頃の厚木には、妻田、三田、戸室、林、長谷、上古沢の6つの村にそれぞれ人形芝居があったといわれています。現在も残っているのは林座と長谷座の2つだけになってしまいました。この相模人形芝居は、大阪の文楽人形と同じように、1つの人形を3人が心を合わせて生きているように操ります。また、太夫と呼ばれる人が三味線の伴奏に合わせて義太夫と呼ばれる物語を語り、芝居は進行していきます。現在厚木でこの相模人形芝居を伝えている林座と長谷座は昭和55年に国の重要無形民俗文化財に選ばれました。』
『相模人形芝居林座で11月11日月曜日に演目として見せていただく、「傾城阿波の鳴門~巡礼歌の段~」についてお伝えします。
この話の主人公である、玉造の十郎兵衛とお弓の夫婦は、おつるという娘を阿波徳島に残して大阪に来ていました。十郎兵衛夫婦にとって恩のある方が大事な刀を盗まれたのを聞いて、それを探すため、十郎兵衛は銀十郎と名前を変え、盗賊の仲間に入り、大阪で暮らしているのでした。
ある日、十郎兵衛の隠れ家に順礼の子供の「父母のめぐみも深き粉河寺」という順礼歌が聞こえてきました。順礼歌とは、巡礼者が旅の途中で歌う歌のことです。その声は、娘のおつるでした。しかし、お弓は盗賊の罪が娘に降りかかることを恐れて、母と名乗らずに娘を追い返しました。ところが母であるお弓は娘のおつるのことを思うとたまらずに、とうとうおつるのあとを追いかけていきました。』
11月6日(水)相模人形芝居林座講演に向けて その1
11月11日(月)は相模人形芝居林座の方々をお迎えして、林中で講演をしていただきます。今週は相模人形芝居林座について学ぶ週です。生徒昇降口、4階音楽室に向かうフロアには、相模人形芝居林座について記事が掲載されている「広報あつぎ」や林座のホームページの記事が掲示物として飾られています。また、今日から3日間、給食の時間にクイズや歴史、特徴について放送がされますので皆さんお楽しみに!!
11月6日(水) 1年生学年レクリエーション
昼休みに、1年生が学年レクリエーションで「ドッジビー」を行っており、グラウンドに生徒の笑顔があふれます。チームは3クラス混合の生活班で対戦しています。今日から3日間、学年レクリエーションは続きます。外に出たときは少し冷たい風が吹いていましたが、生徒はみな走り回って良い汗をかきました。
11月3日(日) 県央アンサンブルコンテスト
綾瀬市オーエンス文化会館で、第25回県央アンサンブルコンテストが開催されました。林中からは「金管打楽器八重奏」と「木管三重奏」に出場しました。どちらのチームも9月から多くの練習を重ねてきました。初めてのコンクールの舞台の生徒もおり、緊張していましたが、お互い支え合いながら演奏をすることができました。
結果は金管打楽器八重奏が銅賞、木管三重奏が銀賞でした。素晴らしいステージで演奏できたことは大きな経験となりました。
火曜日、校長室に来室した代表生徒は、「緊張した場で演奏できたこと、この経験を来年のコンクールにいかしていきたい!」と強い決意で話をしてくれました。これからも林中の素晴らしい音色に磨きをかけていきます、応援よろしくお願いします。
11月3日(日) 県央地区新人戦卓球大会女子個人戦
県央地区新人戦卓球大会女子個人戦に出場しました。各地区の予選を勝ち上がった強豪選手としのぎを削りました。2年生女子1名がベスト32という結果になりました。
試合後のミーティングでは、球の速さ、フットワークなどの課題を確認し、今後の飛躍を誓いました。
来週は男子個人戦に出場します。これからも応援よろしくお願いします。
11月2日(土) MIDO FES ボランティアに参加!
11月2日(土)緑ケ丘フェスティバル(通称 MIDO FES)が開催されました。毎年夏の恒例だった、緑ケ丘ふるさとまつりが中止となり、寂しい思いをしていた子供たちのために!と地元有志の方々による初開催のイベントです。林中は「みんなでつくる」イベントに、ボランティアとして参加をしました。
降雨の中、荷物運びにお菓子の袋詰め、受付のお手伝い等、本当によく頑張っていました。後半はテントの中での作業をみなで力を合わせて頑張りました。林中では自主的なボランティア活動を通して、地域を支える一員として力を発揮しています。
11月2日(土) 県央地区新人戦卓球大会団体戦
11月2日(土)綾瀬スポーツセンターで県央地区新人戦卓球大会団体戦が開催されました。林中は男女ともに予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに進出しました。女子は南林間中学校と一進一退の手に汗を握るラリーを繰り広げましたが、2-3と惜敗です。男子も南林間中学校と対戦し、随所に練習の成果を生かした良いプレーが光りましたが、0-3で惜敗です。
女子は県央ベスト16、男子はベスト8の結果を残しました。個人戦でもベストを尽くしていきますので、応援よろしくお願いします。
11月2日(土) 県央地区新人戦バスケットボール大会
11月2日(土)東名中学校で県央地区バスケットボール大会が開催されました。対戦相手は海西中学校です。これまでの練習で積み上げてきたプレーを随所で発揮します。果敢にボールを追い、ヘルドボールでは相手に負けない強い気持ちで向かっていきます。相手チームに点数を離されるも最後まであきらめずに走り続け、ゴールを狙っていきます。残念ながら惜敗となりましたが、次につながるプレーをたくさん見せていました。これからも日々の練習でチーム力を高めていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
11月2日(土) 県央地区新人戦バレーボール大会
11月2日(土)厚木中学校で県央地区新人戦バレーボール大会が開催されました。林中は1回戦目に上和田中と対戦し、2-0で勝利しました。自分対のリズムを作ることを意識して、つなぐバレーを展開することができました。2回戦目は光丘中と対戦しました。強気で攻めることを合言葉に攻め続けましたが、0-2で惜敗です。県央ベスト12を決める試合では、有馬中と対戦しました。相手の鋭いサーブに苦戦しながらも勝利することができました。目標にしていた県央大会2日目につなげることができました。これからも応援よろしくお願いします。
次の試合は「強気でプレーをやり切ります!!」
11月1日(金) 1年生学年レクリエーション!
1年生は学年レクとして、アレンジした特別ルールのドッジボールを行いました。通常のドッジボールのコートの真ん中に、ビブスを着た選手がいます。この選手が敵チームの選手です。途中にボールが2個に増え、広いグラウンドを駆けまわる時間となりました。周りにいる生徒は声援を送ります。学年の親睦が深まる時間となりました。
11月1日(金) 3年生林塾
昼休みの学習会として、林塾を実施しています。今日は3年生の国語でした。国語以外にも単元テストの追試や単語テストのやり直しテストをするために他教科の学習をする生徒もいます。短い時間ですが、有意義な学習時間にしています。日々の積み重ねが、確かな学力の定着につながることを期待しています。