進級してから一ヵ月が過ぎました。3年生は授業に真剣に取り組んでいます。美術では学級旗の製作、修学旅行に向けて、プレゼンテーションカードの製作を行なっています。また、英語の授業は少人数で授業を行なっており、コンビニ弁当をテーマにした題材で文章を考えていました。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
進級してから一ヵ月が過ぎました。3年生は授業に真剣に取り組んでいます。美術では学級旗の製作、修学旅行に向けて、プレゼンテーションカードの製作を行なっています。また、英語の授業は少人数で授業を行なっており、コンビニ弁当をテーマにした題材で文章を考えていました。どのクラスも意欲的に取り組んでいました。
先週行われた県央大会では、ベスト12という結果を残すことができました。応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
新チームが始動してから、早くも9ヶ月が経とうとしています。3年生にとっては、最後の大会となる夏の県央大会で、「ベスト6入り」を目標に掲げ、日々練習に励んでいます。部員は中学校からバレーボールを始めたメンバーですが、それぞれが自分の課題と向き合い、仲間と支え合いながら着実に成長してきました。最初はボールをつなぐことすら難しかった選手たちが、今では県央大会でベスト12という結果を出せるまでに力をつけてきました。できることが増えていく楽しさを、日々の練習の中で実感しています。限られた時間の中でも、声をかけあい、工夫を重ねながら前向きに取り組んでいます。練習の合間には笑い声も響き、温かい雰囲気の中で過ごしています。
「こんなプレー、自分にもできるんだ」と思える瞬間が増えてきて、バレーボールの楽しさを改めて感じる毎日です。これからも仲間とともに、支え合いながら一歩ずつ前進していきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
1年生は、英語の授業でALTの先生との初めての活動に取り組みました。まずは先生の自己紹介です。5つのクイズが出題され、生徒たちはヒントを頼りに答えを考えました。教室には「あれかな」「これかも」と楽しそうに相談する声が広がり、自然と笑顔が生まれていました。続いて、4月のはじめに作成した自己紹介カードを使い、生徒一人ひとりが笑顔で自己紹介をしました。「大きな声で」「楽しんで」という目標を意識しながら、堂々と発表する姿が印象的でした。これからも、英語で伝える楽しさを感じながら学びを深めていきたいと思います。
林中学校のみなさんが毎日気持ちよく過ごせるよう、環境委員会では古紙回収や花壇の整備に取り組んでいます。各学年が週に一度、昼休みに花壇の水やりを行っており、月曜日は3年生が担当です。責任をもって作業する姿は、まさに縁の下の力持ちと言えます。春になり、冬に植えたチューリップがきれいに咲きました。登校時や休み時間に、ぜひ花壇をのぞいてみてください。きっと心が和む一時になると思います。
本日放課後、縦割り結団式に向けて種目リーダーや体育委員、縦割り団長が集まり、打ち合わせを行いました。3年生が中心となり、1,2年生に様々なアドバイスを送り、応援歌を決めました。本番まで一ヶ月を切りました。本番がとても楽しみです。
小学校で英語に親しんできた生徒たちが入学してきました。教師が英語で挨拶や質問をすると、生徒たちはニコニコと笑顔で英語で返答してくれます。授業では、あいさつに加え、曜日や日付を質問し合う、ペアワークにも取り組んでいます。アルファベットの大文字・小文字の練習をしたり、ダジャレを交えて楽しく曜日を覚えたり、リズミカルな音楽に合わせて月を覚えたりするなど、生き生きと英語に親しめる工夫を凝らしています。教室には、明るく元気な歌声が響き渡っています。これからの英語学習への意欲を育みながら、基礎的な力をしっかりと見につけていきます。
新年度が始まり、1年生の仮入部期間が始まりました。校内では、2・3年生が中心となって、部活動紹介を行い、各部の魅力を伝えています。今年も、各部が工夫を凝らした「部活動紹介ポスター」が掲示されています。部活内容や部の雰囲気、目標などがわかりやすくまとめられており、1年生たちは興味津々に見入っています。実際の活動も見学、体験できるようになっており、先輩たちは優しく声をかけながら、1年生を温かく迎えています。これからの中学校生活で夢中になれる部活動との出会いがありますように。1年生のみなさん、気になるポスターをチェックして、ぜひ実際に見に行ってみてください。
読書活動をより身近に、もっと手軽に楽しんでもらいたいという思いから、各学年フロアの廊下に「ワゴンの移動図書館」を設置しました。このワゴンには、学年に合わせた読みやすく興味を引く本が並んでおり、生徒の皆さんは廊下から自由に手に取ることができます。教室に持ち込んで、朝読書や昼読書の時間に読むことができるのが大きな特徴です。「ちょっと読んでみたい」「表紙が気になる」そんな気軽なきっかけから、本と出会ってくれたら嬉しいです。もし気に入った本があれば、図書室で手続きをして正式に借りることも可能です。本を読むことで、想像力が豊かになったり、語彙が自然に増えていったりします。本校では、読書を通じて生徒一人ひとりの心を育てていく取り組みを、今後も大切にしていきたいと考えています。
今日から二者面談が始まりました。各学年、新学期が始まり担任の先生と保護者の方で家庭や学校での情報を共有するために実施しています。今日から金曜日まで水曜日を除き実施します。よろしくお願いします。
4月19日土曜日、春季県央大会が行われました。上和田中学校と対戦し、31対58と惜敗でした。
先週の1回戦で勝利を収めた林中野球部は、つきみ野球場で行われた2回戦に臨みました。鶴間中と対戦し、初回に1アウト2,3塁のチャンスを迎えましたが、無得点に終わりました。その直後の守備ではバッテリーミスをきっかけに4点失い、苦しい展開となりました。途中何度かチャンスがありましたが、あと1本が出ず、1−8で敗れました。今回の大会で得た経験を糧にして、夏の総体に向けて練習に励みたいと思います。保護者の皆さま、遠方にもかかわらずたくさんの声援ありがとうございました。
大和市光丘中学校を会場に開催された県央春季バレーボール大会に出場しました。第1試合は上和田中学校との対戦。緊張感のある中での試合展開でしたが、セットカウント
2−0で勝利を収めました。続く第2試合では光丘中学校と対戦しました。粘り強くボールをつなぎ、責の姿勢を最後まで貫きましたが、惜しくもセットカウント0−2で敗れました。その後のベスト12決めでは鶴間中学校と対戦。思うようにリズムをつかめず苦戦する場面もありましたが、うまくいかない状況の中でも自分たちのバレーボールを模索し、声を掛け合いながら最後まであきらめずに戦い、セットカウント2−0で勝利することができました。大会を通じて、目標に向かって努力することの尊さや、仲間とともに支え合いながら最後までやり抜く喜びを、部員一人ひとりが実感することができました。今後とも本校バレーボール部への温かいご声援、よろしくお願いいたします。
月曜日のCBTによる質問調査、理科に引き続き、今日はPBTによる国語と数学の調査を行いました。機能の実力テストもあり、やや疲れている様子でしたが、3年生は最後まで粘り強く問題に向かっていました。
今日は入試を意識した実力テストを全学年で実施しました。神奈川県公立高校入試に準じた形式で、科目や試験順も同様にそろえ、当日は制服着用での受験としました。生徒たちには本番を想定した雰囲気の中で、これまでの学びを試す貴重な機会となりました。
昼休みには「拡大林塾」として自主学習の場を設け、集中して取り組める環境を整えました。静かな空間でノートを開き、仲間と確認しあう姿に、確かな成長と前向きな意志を感じます。これからも、生徒たちの未来につながる学びを支えていきます。
4月12日(土)につきみ野球場で春季県央大会が行われ、座間東中と対戦しました。初回にランナー2,3塁からタイムリーヒットで幸先よく2点を先制しました。途中でミスから1点を返されましたが、最終的に3-2で勝利を収めることができました。遠方にもかかわらず、保護者の方にたくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
3年生は満開の桜の下で集合写真を撮りました。どのクラスも素晴らしいスタートを迎えることができました。いよいよ教科の授業がはじまります。頑張りましょう。
お花見のあとは、引き続き3年生は最初の学年集会を行いました。学年の先生から自己紹介などのお話を聞きました。新たに学年に加わる先生の話にも真剣に耳を傾けていました。
本日、本校では避難訓練と集団下校を実施しました。
災害発生時に備え、生徒一人ひとりが落ち着いて安全に行動できるよう、実際の流れを確認しながら訓練を行いました。
まず、地区ごとに分かれて集合し、それぞれの地区で地区長、副地区長、学年代表を決定しました。これらの役割は、災害時において仲間と協力して安全に帰宅するための要となるものです。
その後の集団下校訓練では、教職員の引率の元、決められたルートで整列して下校しました。生徒たちは周囲に注意をはらいながら、安全を意識して真剣に取り組んでました。
命を守る、周囲と協力して行動するために、こうした訓練が非常に大切です。今後も継続して、安全な学校生活を送るための取り組みを進めてまいります。
新入生への歓迎の気持ちを込めて、対面式が行われました。1年生が入場する前の体育館では、2・3年生が進行の確認をしたり掛け声の練習をしたりなど、先輩としての意気込みが感じられました。
常にあたたかい雰囲気に包まれる中、専門委員会の紹介、部活動紹介、記念品の贈呈などが行われました。
体育大会に向けた色決めのくじ引きも行われ、赤1−1・2−1・3−1、青1−3・2−2・3−2、黃1−2・2−3・3−3に決まりました。生徒の皆さんだけでなく、担任の先生方も「よっしゃぁぁぁ!」と声をあげて盛り上がりました。
部活動紹介では、先輩たちが工夫を凝らして各部の魅力を紹介しましました。また、先輩たちが披露してくれた全校合唱「明日の空へ」は、1年生もこれから一緒に歌っていくことになります。
様々なことを、先輩たちと一緒に活動していけるのが待ち遠しいですね。
R7.4.8
新入生への歓迎の気持ちを込めて、対面式が行われました。1年生が入場する前の体育館では、2・3年生が進行の確認をしたり掛け声の練習をしたりなど、先輩としての意気込みが感じられました。
常にあたたかい雰囲気に包まれる中、専門委員会の紹介、部活動紹介、記念品の贈呈などが行われました。
体育大会に向けた色決めのくじ引きも行われ、赤1−1・2−1・3−1、青1−3・2−2・3−2、黃1−2・2−3・3−3に決まりました。生徒の皆さんだけでなく、担任の先生方も「よっしゃぁぁぁ!」と声をあげて盛り上がりました。
部活動紹介では、先輩たちが工夫を凝らして各部の魅力を紹介しましました。また、先輩たちが披露してくれた全校合唱「明日の空へ」は、1年生もこれから一緒に歌っていくことになります。
様々なことを、先輩たちと一緒に活動していけるのが待ち遠しいですね。
R7.4.8
新しい学年が始まり、担任の先生と”1日ぶり”に顔を合わせました。少し照れくさそうな笑顔も見られ、教室には和やかな雰囲気が広がっていました。この時間には、必要な書類の提出をしたり、学校生活を送るうえで大切なルールやきまりの確認を行ったりしました。これから始まる1年間の土台となる、大切な時間となりました。
本日、97名の新入生を迎え、令和7年度入学式を挙行しました。来賓の皆さまや保護者の方々、そして地域の皆様に見守られ、温かな雰囲気の中での式となりました。新入生一人ひとりが、たくさんの祝福と応援の気持ちに包まれながら、新たな一歩を踏み出しました。在校生による歓迎の合唱「RPG(SEKAI NO OWARI)では、元気いっぱいの歌声が式場に響き、新入生を心から歓迎する気持ちが伝わってきました。職員、在校生一同、新しい仲間とこれからともに過ごす日々が、充実したものになることを願っています。新入生代表の言葉では、「さまざまなことに挑戦したい」という前向きな思いが語られ、その希望に満ちた眼差しがとても印象的でした。これからも地域の皆様の温かな支えを受けながら、生徒一人一人が健やかに成長していくことを願います。
新入生の入学を心待ちにしている2・3年生たちが、入学式に向けた準備を進めています。式場の飾り付けや会場整備、配布物の準備など、一つひとつの作業に「おもてなしの心」を込めて取り組んでいます。新入生が安心して、希望をもって新たな一歩を踏み出せるよう、先輩たちが心をこめて迎え入れる準備をしています。これからの学校生活が楽しみになるような、温かい雰囲気の入学式を目指しています。
春の暖かさを感じる中、令和7年度の始業式が行われました。新しい学年、新しいクラス、新しい仲間との出会いに、少し緊張した様子の生徒たちでしたが、式が始まると、体育館は静かで引き締まった空気に包まれました。着任した校長先生からは、「自分の強みを見つけ、それを生かして生活することの大切さ」についてのお話がありました。一人ひとりが自分自身を見つめ直し、自信を持って前向きに進んでいってほしいというメッセージに、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。続いて、学年代表と生徒会代表の言葉がありました。昨年度を振り返りながら、新しい一年への意気込みや、目標が語られ、「これからの学校をよりよくしていこう」「仲間と協力して前向きに取り組んで行きたい」という思いが込められていました。式の最後には、全校生徒で歌う校歌を斉唱しました。声をそろえて歌う校歌にはそれぞれの心がこもっており、希望と期待に満ちた始業式となりました。
新たな出会いとともに、充実した一年のスタートです。本日、令和7年度の第1学期着任式が行われました。新たな年度の始まりに、全校生徒が体育館に集い、気持ちも新たにスタートを切りました。今年度は2名の新しい先生をお迎えしました。お二人の先生方の紹介のあとは、生徒会代表より、林中学校の学校行事や校風についての紹介がありました。生徒たちは静かに耳を傾け、新たな出会いを心から歓迎している様子が見られました。これからの一年、様々な行事や日々の学びを通して、よりよい学校生活をともに作っていきましょう。新しく林中の一員となられた先生方、どうぞよろしくお願いいたします。